バーダミとアイホーレ

デカン高原南部のバーダミとアイホーレ
チャールキヤ朝の初期の都だった場所
ともにヒンドゥー建築揺籃の地とも言われています。
2008年12月訪問

写真はバーダミの町


バーダミ

バーダミはゴアの東、バンガロールの北、デカン高原南部に位置します。
世界遺産となっているパッタダカルからは約21キロのところです。

今は静かな小さな町ですが、6世紀から8世紀にデカン高原を支配したチャールキヤ王朝の初期の都だった場所です。パッラヴァ王朝の侵攻によりバーダミが占拠されると都はパッタダカルに移されました。

町に入って目に付くのが、緑色の湖面のアガスティア湖。チャールキヤ王朝時代に造られた貯水池です。この貯水池を取り囲むように、町の周囲には岩山があり、その中でも南側の岩山には古い石窟寺院が残っています。

右の写真は石窟寺院群入口。見えているのは第1窟。この岩山を登って行くと全部で3つのヒンドゥー教寺院とジャイナ教寺院を1つ見ることができます。正確には途中に放棄された仏教寺院が1つあり、これを含めると5つの石窟寺院があることになります。

ヒンドゥー教寺院は6世紀に造られたもので、エローラより古く、南インドで最古のヒンドゥー石窟寺院ということでした。

バーレビは近くのアイホーレと共に、「ヒンドゥー建築揺籃の地」として重要な意味を持っているのです。


石窟寺院群・第1窟

第1窟はシヴァ神に捧げられた寺院。石窟寺院群の中で最も古いものです。
入口の踊るシヴァ神・ナタラージャが印象的。



シヴァ・ファミリー
シヴァと妻パールヴァティ。聖牛ナンディも一緒
 
 ハリハラ
シヴァ神とヴィシュヌ神が合体した神


柱のレリーフも綺麗。女神のネックレスを象ったレリーフが印象的。
     

綺麗です。
こういった石窟寺院がエローラに発達して行くんですね。


第2窟

第2窟はヴィシュヌ神に捧げられた寺院
ここはヴィシュヌ神の化身のレリーフが見どころ。
ヴィシュヌ神は姿を変え下界に降りると言われています。

 小人の化身
小人に化身したヴィシュヌ神が本来の姿となり
天をまたぐ場面
 猪の化身
猪に姿を変え牙で大地を持ち上げるヴィシュヌ
大地の女神を抱え上げる形で彫られています。


第2窟は天井も面白い。左下、卍に見えます。
   



第3窟

第3窟はバーダミ石窟寺院群の中で最大規模。全長21m。


第3窟は578年にチャールキア王朝のキルティバルマ王の弟であるマンガレーシヤが建立した寺院です。ヴィシュヌ神を祀っており、第2窟同様にヴィシュヌ神の多くの化身が彫られています。


向って右の入口付近に彫られた天をまたくヴィシュヌ(小人の化身)



こちらは入口左側。写真中央にアナンダ竜王に座るヴィシュヌ神が写っています。


この寺院の柱も見事です。上の写真のように入口付近の柱は特に凝った造り。

内部の柱もシンプルな造りながら見事。奥に見えるのは竜王に座るヴィシュヌ。



 竜王に座るヴィシュヌ神。
 猪の化身


天井にはかすかに色も残っていました。かっては美しく彩られていたのでしょう。

 柱頭部分のレリーフ。
 天井のレリーフ。



第4窟

第4窟は7世紀のジャイナ教寺院


全裸なのはジャイナ教の教え「無所有」を表すため。


石窟寺院群は岩山にあるので、バーダミの町の眺めも楽しめます。
   

なんともいえない雰囲気のある町。
石窟寺院群の見学の後は山を下りて人造湖のほとりにある寺院群へ。


ブータナータ・グループ

ブータナータというのはシヴァ神に仕える召使という意味。人造湖の周囲に2つの寺院があり、ブータナータ・グループと呼ばれています。

ブータナータ寺院1

6世紀から7世紀にかけて建てられた寺院です。
   

木造を模した陸屋根で南方系のシカラ
シンプルな寺院です。


ブータナータ寺院2

湖に浮かぶブータナータ寺院2

チャールキヤ王朝時代に建てられ、後のヴィジャヤナガラ王朝時代に拡張されたもの。
なんとも素敵な寺院です。まるで避暑のための離宮みたい。


壁がなく柱が並ぶ開放的な構造。シカラは南方系。



内部にはナンディが残っていました。元々は船を着けることができたようです。
   


アガスティア湖では町の人たちが洗濯に励んでいました。
緑の色は目には綺麗ですが、洗濯して大丈夫なのかなあ・・・。

   

バーダミはパッラヴァ王朝に占領された後、マイソール王朝の砦とされたこともあったそうです。
町には小さな博物館もあり、安産の神がリアルで凄かった。撮影禁止だったのですが、撮影可だったとしても、ちょっと紹介できないかも。顔は花なんですけどね、なんというか、凄かったです。




アイホーレ

アイホーレはバーダミから約30キロ。パッタダカルからも車で約40分くらいの場所にあります。
チャールキヤ王朝の地方都市でしたが、最初の都だったとも考えられているそうです。6世紀から寺院建築が始まり、7世紀に多くの寺院が建てられました。今も103もの寺院が残っています。独特の寺院が多く、「ヒンドゥー建築揺籃の地」とも呼ばれています。


ドゥルガー寺院

アイホーレ最大の見どころ、馬蹄形のドゥルガー寺院。
7世紀後半に建てられた寺院で、北方系の砲弾型シカラを持っています。


ドゥルガーというとシヴァ神の妻である女神の名前を思い浮かべますが、この寺院の名前であるドゥルガーとは城砦という意味。この寺院は前方は普通の方形なのですが、後方部分が上の写真のように緩やかな円形をしています。「馬蹄形」と表現されることが多い、変わった形の寺院です。この緩やかな円形の部分は回廊になっていて、見事なレリーフの数々で飾られています。


入口付近から見たドゥルガー寺院
柱や壁が多くのレリーフで飾られています。



玄関から内部を見たところ。多くのレリーフがびっしり。
地元の人たちで賑わっていました。



入口部分の天井。右下は美しいナーガ。
   


後方の回廊のレリーフ。
左下はシヴァ。下中央はシヴァの妻ドゥルガー。右下は緩やかな円形の回廊の様子を撮ってみました。
     



ラド・カーン寺院



発見時にラド・カーンという名の修行者が住んでいたことが名前の由来。木造建築を模倣して造った寺院ということで、平らな屋根に丸太を組んで載せたような形をしています。変わった様式です。

柱のレリーフが綺麗。右下の写真ではチャールキア朝のシンボルが刻まれています。
丸に十字のチャクラ、聖なる木、ヴィシュヌの化身の猪、そしてほら貝。
     


透かし格子や美しいレリーフも目に付きますが、面白いのが右下。
女性の顔がロバのカップル。ロバも美しく見える、恋は盲目、という意味なのだとか。
     

他にも酔っぱらった女のレリーフとか、喧嘩しているカップルのレリーフとかも面白かった。



ゴウダ寺院



この寺院も木造建築を模倣したもの。昔、付近にあった村の名前が寺院名の由来。



フッティ・マディ・グリ寺院



寺院発見当時、狂った(フッテイ)老女(マディ)が住み着いていたというのが寺院の名前の由来。
6世紀に建てられた寺院でチャールキア朝初期の代表的建物と言われています。北方系の砲弾型シカラを持っています。天井には孔雀に乗ったスカンダのレリーフがありました。



ラーヴァナ・パディ石窟寺院

アイホーレの寺院群から少し離れたところに、ラーヴァナ・パディ石窟寺院はあります。

この石窟寺院も6世紀に造られた非常に古いもの。

余り大きな石窟寺院ではありませんが、内部には多くのレリーフが彫られていました。

目を引くのは壁面を大きく使って彫られた踊るシヴァ神。

奥にリンガが置かれていることからシヴァ神に捧げた寺院のようです。

シヴァと妻パールヴァティのレリーフが多く目を引きますが、ヴィシュヌのレリーフもあって、大きさの割に見どころが多い寺院です。


踊るシヴァ神



バーダミもアイホーレも外国人観光客は余り目に付きませんでした。
デカン高原のこんな小さな町が「ヒンドゥー建築揺籃の場」というのは興味深い。
交通の便は悪いけど、昔のインドといった趣のある場所でした。
世界遺産のパッタダカルと合わせて訪れるのがお勧め。


南アジアの遺跡に戻る




参考文献

地球の歩き方インド(ダイヤモンド社)

日本ではほとんど資料を見付けられませんでした。
基本的に現地ガイドさんの説明を元にまとめています。