| サマルカンド 中央アジア最古の都市サマルカンド シルクロードの十字路。文明の交差路。青のサマルカンド。 ティムールの築いた都は美しいだけでなく見どころ満載です。 2006年8月訪問 写真はレギスタン広場 ![]() 
 レギスタン広場 広場手前の噴水。広場ヘは、ここから少し下がっていく形 ![]() レギスタン広場は3つのメドレッセ(神学校)が建ち並ぶサマルカンドの中心地 左からウルベルク・メドレッセ、中央がティラカリ・メドレッセ、右がシェルドル・メドレッセ。 ![]() 
 ウルベルク・メドレッセ ![]() 
 シェルドル・メドレッセ ![]() 
 ![]() 
 ![]() 
 ティラカリ・メドレッセ ![]() 
 青が美しい ![]() 
 天井がまぶしい。 ![]() 
 ともかく美しい空間 
 信じられないことですが、ここは20世紀初頭にソ連によって徹底的に破壊されています。 当時の写真が展示されていましたが、よくぞ、ここまで修復したものだと感動。 国立文化歴史博物館 レギスタン広場のすぐ近くに国立文化歴史博物館があります。 ウズベキスタン各地の出土品が展示されていました。 たぶんレプリカだと思うのですが、印象的な壁画が多かったです。 
 グル・エミール廟 ![]() 
 
 
 美しい天井 
 荘厳かつ豪華 
 
 
 実はグル・エミール廟は私たちの泊まったホテルのすぐ近くでした。 廟の入口付近からホテル方向を撮った写真。 茶色いドームはルハバッド廟。14世紀の神秘主義者の霊廟です。 ![]() ビビ・ハニム・モスク ![]() 
 玄関を抜けると正面にモスク本殿(左)が、左右に小さな寺院(右)があります。 ![]() かっては左右の小寺院を取り囲む形で回廊があったようですが、今は全く残っていません。 本殿正面にはコーランを置いたという巨大な石の台が残っています。 しかし、本殿は痛みが激しい。今も修復中のようではありますが・・。 ![]() 
 
 バザール ビビ・ハニム・モスクのすぐ隣はバザール。 ドライフルーツやパン、多くの人々で賑わっています。 
 シャーヒ・ジンダ廟群 
 
 
 
 
 
 更に進むと、ちょっと広い場所に出ました。 ここにも、こんな風に廟が並んでいます。 左から3つ目は未完成の廟で、ティムールの部下の将軍のもの。 ![]() タイルのモザイクが素晴らしい。様々な青が見事です。 
 この先がクサム・イブン・アッバース廟。 ![]() 
 
 クサム・イブン・アッバース廟の先は突き当たりで、3つの廟が並んでいました。 ティムールの先生や妻の霊廟だそうです。微妙に異なる青が美しい。 現地ガイドさんによると、左右がティムールの妻、中央が先生。 
 
 
 ウルグベク天文台 
 アフラシャブの丘 現在の市街からバスで約15分くらいのところにアフラシャブの丘はあります。 ここはチンギス・ハーンによって徹底的に破壊された旧サマルカンドの跡地。 破壊が余りに徹底的だったため、人々はこの地での再建を諦め、隣接する現在の場所に街を再建しました。 ![]() 
 この博物館で最も有名なのが8世紀の壁画。かって王宮を飾っていたと考えられています。 下は宮殿に向かう使節団の壁画の一部。ソグド人を描いたものと言われている部分。 ![]() 白い象に乗った王女を先頭とする使節団の一部です。 左下、上の写真の駱駝に乗ったソグト人の使節。 右下は中国から来た姫が舟遊びをしているところ。 画面の下には母鳥が子供達に餌をあげているシーンが描かれています。 
 青のサマルカンド 憧れていた場所は期待を裏切りませんでした。 見どころ満載。もっとゆっくりしたかった。 シルクロードの遺跡に戻る ウズベキスタンの遺跡に戻る 参考文献 世界遺産を旅する10(近畿日本ツーリスト) イスラムの誘惑(新潮社) 21世紀世界遺産の旅(小学館) 週刊シルクロードbP1(朝日新聞社) 基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||