メテオラ

天に聳える奇岩、その上の孤立した修道院
ギリシャ正教の信仰の場メテオラ。
修道士の祈りの場を訪れました。
2017年3月・2019年12月訪問

写真はアギア・トリアダ修道院


メテオラはギリシャ中部・テッサリア地方の奇岩の上に建てられた修道院群です。メテオラとは「宙に浮く」とか「空中に吊り上げられた」という意味。俗世を離れ、より神に近い場所で修行に励もうと修道士たちが縄梯子や滑車を使って奇岩の上に建築した修道院が世界遺産となっています。
2017年3月に最初に訪れた後、2019年12月末に再び訪れる機会を得ました。2017年の記録をもとに2019年の記録を加筆する形で紹介します。

カランバカのホテル近くからのメテオラの眺め
ちょっとムーミンのおさびし山に似ている・・・


メテオラ観光の拠点は麓のカランバカの町ですが、カランバカまではテッサリア平原が続きます。メテオラと言えば奇岩群ですから、当然山の中にあるのだろうという先入観を持っていましたが、いざ行ってみると、平野の中に突然奇岩群が現れるといった印象。実に不思議な地形です。

泊まったホテルに貼ってあった地図


上の地図の絵からも岩山が大地から突然生えてきたような奇観であることが分かると思います。麓には観光の拠点カランバカの町(地図中央下)とカストラキという村(地図左)があって、ホテルなどはカランバカに集中しています。ただ、この地図だと修道院の場所が良く分からないので町で他の地図を探したのですが見つかりませんでした。仕方ないのでカランバカの町にあった航空写真から自分で作ってみました。正確ではありませんが、大体の位置関係は間違っていないと思います。私たちのツアーではホテルのあるカランバカからカストラキを通って、まずメガロ・メテオロン修道院を見学し、その後アギオス・ステファノス修道院を見学して戻るというコースでした。もちろん、途中、ビューポイントから奇岩と他の修道院を眺めたり、写真に撮ったりしながらの観光です。

ガラスが光ってしまいましたが奇岩の中を走る道は分かるかと思います。
現在、観光できる修道院は6つ。



カランバカの町を出てカストラキの村に入ると山肌に穴が開いている奇岩が現れます。


修道院ができるまでは、この山肌に開いた洞窟というか窪みで修道士が修行をしていたのだそうです。9世紀ころから修道士がここで生活を始めたとされています。初めのうちは修道士は一人ひとり修行や生活をしていましたが、11世紀ころから集団生活をするようになり、14世紀に最初の修道院が築かれました。それが最初に行くメガロ・メテオロン修道院です。

奇岩群の中に入って行きます。「ろうそく岩」という岩が見えました。


この奇岩群は6000万年前に隆起した砂岩が風や雨に浸食されてできたもの。

山道をアギオス・ニコラオス修道院の横、次にルサヌ修道院の下を通って進みます。
写真撮るのが難しいので、後で行くビューポイントに期待。
山道をくねくねと進むと、その先にメガロ・メテオロン修道院はあります。


メガロ・メテオロン修道院



メガロ・メテオロン修道院はメテオラで最も古く、かつ大きな修道院。

修道院に行くには、駐車場で車を降りてから、一旦、階段を下りて、それから上の写真右側・右の写真の塔みたいになっているところの下から入って、階段を100段以上登っていかなくてはなりません。

上の写真でも右の写真でも、岩肌に折れ曲がって続く階段の石の壁が分かると思います。

階段を上ることを考えると、ちょっと気が重くなりますが、20世紀初頭までは階段もなかったというのだから驚きです。

昔は滑車に網袋を吊るして、人や物を運んだんですって。写真の塔みたいなのは、その滑車があった場所。
今でも、物資を運ぶのに使っていて、駐車場のある崖の上までロープがつながっていて、物資を運んでいます。

現地ガイドさんに、ここまで車で来た道だってなかったり、あっても碌な道じゃなかったんだよ、と言われて、改めて凄い場所だったんだなと実感。


というわけで階段を下りて、また上がるのですが
思ってたより楽。というか景色が凄くて気が紛れるからかもしれない。
特に近くのヴァルラーム修道院の眺めは絶景です。

つづら折りの階段
 
 ヴァルラーム修道院


メガロ・メテオロン修道院はメテオラで最古・最大の修道院ですが、その創始者はアタナシオス。

1338年にアタナシオスが修道院の建築を始め、その後、セルビアの王位継承権を持っていたイオアサフが協力をしたとされています。

左の写真は修道院で売っていた絵葉書。アタナシオスとイオアサフが描かれています。二人が持っているのがメガロ・メテオロン修道院。

当時、セルビア王国が支配を広げており、ギリシャ正教の聖地アトス山もその支配下に入りました。セルビア王はアトス山を保護しますが、戦乱を避けて多くの修道士がアトス山を離れます。アタナシオスもその一人で、彼はメテオラに向かいます。
メテオラでは11世紀ころから修道士たちが集団生活を始めるようになっていましたが、アタナシオスは修道院を建設するとともに、修道士の生活・修道院共同体を確立しました。

このアタナシオスの活動に感銘を受けたイオアサフは王位継承権も捨て、メテオラの修道士となり、アタナシオスの没後は2代目の院長として修道院を整備発展させたのだそうです。アタナシオスも凄いですが、王族でありながら、メテオラでの厳しい隠遁生活を選んだイオアサフも凄い人物ですね。

階段を上りきると、女性はスカートチェック。
修道院に入るには女性はスカートか大判のスカーフを腰に巻かないといけません。
スカートがない人は修道院に入るときに貸してはくれますが。

スカートチェックが終わると、塔みたいな建物の滑車のある部屋に出ます。
上ってくる途中、ちょうど荷物がロープで運ばれていました。
   

滑車のある部屋にはお祈りをする場所があります。昔はここで降りる前に無事帰って来られるようにお祈りをしたんだそうです。降りるのも命がけ。多くの修道士が事故で命を落としたことでしょう。
修道院の中には修道士たちの頭蓋骨を収めた部屋もありました。たくさんの頭蓋骨が並んでいて長い間に渡り、多くの修道士たちがここで人生を送り人生を終えたんだと、少ししんみり・・・・。

修道士の生活用具を展示する小さな博物館みたいなものもありました。

 大工道具
 ワイン樽
農機具
 

修道院の中には他にも修道士たちの食堂だった場所が博物館となっていて羊皮紙に書かれた聖書や美しいモザイク、ギリシャの風俗を示す金貨のネックレスなどの装飾品や、独立戦争に関わるものが展示されています。メテオラの最盛期は16世紀で、オスマントルコ時代に修道士の避難場所となり、24もの修道院があったそうです。イスラム支配下でギリシャ正教の文化を守ったという意義もあったのだとか。ただ残念ながら写真撮影は禁止。修道院の中は基本的に建物内は写真撮影禁止となっています。ガイドさんに撮影可能な場所かを確認しながら写真を撮ってます。

写真撮影が可能な回廊部分を撮ってみました。古い壁画も残り、素晴らしい雰囲気。
   

左上の写真は最初の祭壇だったところ。
岩に窪みを掘って礼拝所を造り、やがて大きな聖堂を建設していったということでした。
この石組みも煉瓦も木材も、そして壁画の顔料も全て下からロープで運んだんです。
修道士の信仰心に頭が下がります。


こちらの壁画は比較的の新しいもののようです。キリストと12使徒でしょうね。



ろうそくを供えて、修道院内部の教会へ



教会内部。写真撮影禁止なので絵葉書を買いました。


教会内部は実に見どころが多く、絵葉書一枚ではとても説明しきれないのですが、それでも雰囲気は伝わるかと思います。。壁画は赤と青が印象的なクレタ派によるもの。サロメとヨハネを描いた16世紀のフレスコ画も残っています。また、キリスト教迫害の歴史を描いた壁画では、釜ゆでやら、首切りやら残酷な場面が淡々と描かれていました。4つの柱にドームを持つアトス様式の建物で、ドームにはキリスト、周囲には弟子たちが描かれています。そしてドームの下の神の栄光のシャンデリアは駝鳥の卵殻で飾られていました。ギリシャ正教では聖職者のみが入れる至聖所がありますが、その入口には右にキリスト、左にキリストを抱いたマリアが描かれています。


教会外観



教会の隣は美しい中庭のようになっていました。
   


素敵だけど修道士の姿が余り見えない・・・。
実は現在この修道院には33人の修道士がいるものの、暮らしているのは僅か3人。
後の30人は通っているそうです。
観光地化されたことで、静かにお祈りしたい修道士はアトス山に行ってしまうのだとか。


中庭の先には展望台もありました。


ヴァルラーム修道院の眺めが素晴らしいですが、
写真右の岩山にはかって修道士が住んでいた窪みも見えます。


実は展望台には猫がいっぱい。餌をあげると反応が凄い。お腹が空いてるみたい。
   


ヴァルラーム修道院



ヴァルラーム修道院はメガロ・メテオロン修道院のすぐ近くにあって、メガロ・メテオロン修道院の駐車場や階段・展望台から良く見えます。上の写真は駐車場からの眺め。
この修道院は14世紀の隠修士(一人世俗を離れ修行する修道士)ヴァルラームの居所があった場所に兄弟の修道士が16世紀に建てたもの。メテオラの修道院は見る角度によって表情を変えますがヴァルラーム修道院は2つのクーポラ(ドーム)が特徴だと現地ガイドさんが教えてくれました。メテオラで2番目に大きな修道院です。少し寄って撮ってみました。すぐ先は断崖絶壁。




アギオス・ステファノス修道院に向けて移動します。
途中、車窓から奇岩の上の修道院を眺めることができます。

ヴァルラーム修道院と、右手後ろにメガロ・メテオロン修道院



4つの修道院が見えるビュー・ポイント


左側、高い巨岩の手前がルサヌ修道院。写真中央右寄りの低い位置にあるのがカストラキの村に一番近いアギオス・ニコラオス修道院。写真右側の大きな岩山の上に重なり合うように建っているのが分かりにくいですがメガロ・メテオロン修道院とヴァルラーム修道院。

ルサヌ修道院は尼僧院。
垂直に切り立つ岩の上に建っています。
まるで空中に浮いているようにも見えます。
 
 低いところにあるのがアギオス・ニコラオス
右側一番高いところがメガロ・メテオロン
重なるようにある一番右端がヴァルラーム


アギア・トリアダ修道院

4つの修道院が見えるポイントから更に山道を行くと、アギア・トリアダ修道院が見えて来ます。
現地ガイドさんは「三位一体教会」と呼んでいました。アギア・トリアダというのは三位一体という意味なのだそうです。15世紀創建。

ご覧のとおり、孤立した岩山の上に建ち、周囲は断崖絶壁。高さ565m。
現地ガイドさんによると、ここで007のロケがあって、007が宙吊りになったのだとか。確かにアクション映画の舞台になってもおかしくない奇観です。

この景色はメテオラを代表する景色の1つだと思うのですが、実は写真を撮るのは結構大変。

4つの修道院が見えるポイントからアギオス・ステファノス修道院に向かう途中に、道が急カーブとなるところがあるのですが、そこからでないと孤立した岩山であるのが分かりません。角度が少し変わると他の奇岩と岩山が重なってしまうんです。
急カーブで車は止められないので、一瞬のチャンスを狙うか、手前で車から降りてポイントまで延々歩くしかありません。実際には往復するので2回のチャンスですが。なんとか撮れて良かった。


ちょっと角度が変わると、こんな感じ。随分と印象が変わってしまいます。


ここからアギオス・ステファノス修道院までは、すぐです。

アギオス・ステファノス修道院

アギオス・ステファノス修道院が見えて来ました。


アギオス・ステファノス修道院はメテオラで唯一階段を上らずに行くことができる修道院。上の写真でも建物の左側に橋と入口が写っていますが、崖の上に巨岩を繋ぐ橋が架けられているのです。

この修道院は女子修道院。なんとも言えない可愛らしさがある場所です。
12世紀から修道士が暮らし、14世紀に修道院ができ、その後女子修道院となりました。

橋を渡って入ると正面はお土産屋さん
 
 可愛らしい教会


この教会は聖ハラランポスに捧げられたもの。


聖ハラランポスは小アジアで殉死した聖者で、教会内に彼の頭蓋骨が置かれています(飾られているので頭の上の部分しか見えない)。現地ガイドさんがいうには、最近もガン患者が彼に祈ったところ、ガンが消えるという奇跡を起こしたんだけど、その時、頭蓋骨が汗かいていたんだよ、とのこと。え〜〜って言ったら、この話を信じられるのが信心が強いってことなんだ、と言ってました。


教会内部は写真撮影禁止なので絵葉書で紹介。


上の絵葉書は教会内部のドーム。メガロ・メテオロン修道院と同じく4つの柱とドームがあり、ドームにはキリストが描かれるという構造。

周囲には弟子たちやキリストの起こした奇蹟などが描かれています。

また、絵葉書はありませんでしたが、女子修道院であるため、女性の聖女がたくさん描かれていたのが印象的。でも、女子修道院でミサをする時は男性の修道士を外から呼んで来ないといけないというのにはびっくり。
至聖所の入口は木彫りで美しかった。

それと面白かったのが右のフレスコ画。
これは最後の審判の場面なのだそうです。
下の怪物は悪いことをすると地獄に落ちるという意味なのでしょうか。天秤が描かれているのは良いことと悪いことを量っているのかなあ。

この壁画の周囲は白い壁も多く、壁画は現在も作成中とのことでした。

右の壁画も、おそらく最近描かれたものだと思います。面白かったんで絵葉書だと思って買ったら、後ろにはギリシャ語がびっしり書かれていました。たぶん聖書の教えが記されているんだと思います。お土産といっても単なるお土産じゃないんですね。


修道院の中には博物館もあります。金糸で刺繍されたキリストを葬る場面が美しかった。
中庭も明るくて気持ちがいい。30人の修道女達が毎日日替わりで仕事を分担しているそうです。

   


この修道院の展望台からはカランバカの町が良く見えます。
直線距離としては町に非常に近いんですね。来るのは大変ですが。



修道院を後にして、ビューポイントに立ち寄りながら、ホテルに戻ります。
ここも4つの修道院が一度に見渡せる場所です。


左手前がルサヌ修道院、その奥がアギオス・ニコラオス修道院
中央右寄り高台に小さくメガロ・メテオロン修道院、高台一番右にヴァルラーム修道院


ルサヌ修道院とアギオス・ニコラオス修道院

このビューポイントはルサヌ修道院の裏手高台にあるので、ルサヌ修道院が間近に良く見えます。

ルサヌ修道院と、その奥に見えるアギオス・ニコラウス修道院を撮ってみました。

写真手前のルサヌ修道院は15世紀に建てられた修道院で、20世紀になってから女子修道院となりました。元々は救世主変容を記念した修道院でしたが、聖女バルバラに捧げられた修道院でもあります。まるで岩から生えたかのように建物が建てられています。

その奥、遠くに見えるのが、アギオス・ニコラオス修道院。14世紀に創建された修道院で、カストラキの村に一番近く、メテオラに向かうと最初に道の左手に見える修道院です。

アギオス・ニコラオス修道院は一番低い場所に建てられた修道院ですが、現地ガイドさんによると行くのはとても大変なんだそうです。一番ハードかもしれないと言ってました。

このポイント、反対側に回ると小さくアギア・トリアダ修道院も見えます。


ビューポイントから移動して、下から見上げたルサヌ修道院。全く違う姿に見えます。


2017年に訪れた時は外から眺めるだけでしたが、2019年の年末に訪れた時はアギオス・ステファノス修道院の代わりにルサヌ修道院を入場観光しました。

メテオラの修道院は本来修道士達の信仰の場ですから、修道院ごとに入場観光できる曜日を決めているようです。

ルサヌ修道院はメテオラで3番目に高い場所に位置する修道院ですが、規模は一番小さな修道院なのだそうです。

修道院までは結構な階段が続きました。

修道院の近くまで来ると、山肌の小さなスペースを利用して可愛い庭を作ってたりして、さすがに女子修道院といった印象。

入口が3階となっていて、2階が教会、そして1階が尼僧達の私的空間になっているのだそうです。

3階は撮影可能ですが、2階は1枚の絵以外は撮影禁止。その下の私的空間には観光客は入ることができません。

 修道女達を集める時に叩く板
 ミサの時、鳴らすベル

2階で唯一撮影できる中世のメテオラを描いた絵


中世のメテオラを描いた絵にはよく見ると、網袋に入ってロープで引き上げられる修道士や梯子を使っている修道士が描かれています。

メガロ・メテオロン修道院でロープを下す滑車のある部屋にお祈りの場所がありましたが、この絵を見ると上り下りが命がけだったことが改めてよく分かります。お祈りするのも当然。

ロープで吊り上げる様子を写した戦前の記録動画をカランバカの町の博物館で上演していましたが、くるくる回りながら上がっていくので見てるだけで怖かった。吊り上げるとき揺れるので重いもの、大きなものは持ち上げられませんでした。
描かれている梯子も怖いです。こんな恐ろしい思いをして山の上に修道院を建てなくても良いんじゃないかと思いますが、修道士にとっては、このような過酷な生活それ自体が修行とされたのだそうです。

メテオラが観光地化したのは20世紀に入ってからのこと。第二次世界大戦後、道が造られ、階段が造られ、観光客が訪れるようになります。観光地化され、便利になると修道士は修業ができない、静かに祈れないとアトス山に移っていきました。

ルサヌ修道院が女子修道院となったのも、観光地化で修道士達が去り無人となったから。
今は16人の修道女達が修道院を守っています。

小さな修道院は教会部分も狭かったのですが、非常に素晴らしかった。
絵葉書で紹介します。教会入口


教会内部は16世紀のフレスコ画で埋め尽くされています。
最後の審判の場面。画面上部にキリスト。
キリストから見て右手(左側)が天国、左手(右)が地獄。


2017年にアギオス・ステファノス修道院で買った絵葉書と同じテーマかもしれない。

奥の聖堂天井のクーポラにはキリスト。
キリストの生涯がやはり壁一面・天井までびっしりと描かれています。


柱は一見大理石に見えますが、大理石の柱は重くて持ち上げられなかったので
絵で大理石のように見せているのだそうです。

聖堂内が狭いのが、かえって美しさと荘厳さが凝縮された感じ。
ルサヌ修道院、凄い素敵だった。

ルサヌ修道院の下からも他の修道院が見えます。
左アギオス・ニコラオス、中央ほとんど見えないけれどメガロ・メテオロン、右にヴァルラーム



ここからのアギオス・ニコラオス修道院は絵になります。



2019年の年末に訪れた時は観光の途中で雪が降り始めました。

左から雪に霞むアギオス・ニコラウス修道院、その右手前にルサヌ修道院
中央右寄り高台にメガロ・メテオロン修道院、そして右にヴァルラーム修道院


雪が激しくなってきました。
アギオス・ステファノス修道院の周囲の岩肌に雪が積もり始めています。



雪のアギア・トリアダ修道院


メテオラの奇岩群が水墨画のようでした。


メテオラ、素晴らしかった。
写真を確認するだけという人もいるみたいですが
修道院の高さや垂直感などは行ってみないと分からないと思います。
2回目は雪のメテオラも楽しめたし。

観光客が増えるのは修道士さんたちには辛いことみたいですけど。


ギリシャと周辺の遺跡に戻る


HOME

参考文献

古代ギリシャがんちく図鑑 柴崎みゆき著 バジリコ株式会社

基本的には現地ガイドさんの説明を元にまとめています。